■更新日

ご高齢者の足腰の痛みについて
このページでは
整体の観点から「ご高齢者の脊柱管狭窄症」について解説しています。
加齢とともに体のゆがみ、筋力低下、骨の変形、靱帯の肥厚などはあるので足腰の痛みはこれが原因という特定はきわめて困難です。
狭窄症の所見がみられてもそれが足腰の痛みの原因とは限りません。
そのあたりのことを長年の整体施術の観点から解説していますので参考にしてください。
1.80歳以上の方の脊柱管狭窄症
加齢とともに骨や靱帯は変形してしまうので脊柱管は狭窄しやすくなっていることもあり、80歳以上の方の脊柱管狭窄症になる割合は約40%ぐらいと言われています。
80歳を超えて足腰に痛みやしびれで悩んでいるということはよくあることで病院の検査でも脊柱管狭窄症と診断されたという方も多いのですが
高齢になると痛みしびれの原因が脊柱管狭窄症だけとは言えません。
加齢とともに足腰の筋肉の硬化や癒着、腱(スジ)の硬化による伸縮性の低下、各関節のゆがみなどがおきて、さまざまな身体の不具合が複数かさなり痛みやしびれを発しています。
そのため脊柱管狭窄症によく処方される鎮痛薬や血流がよくなる薬などは効かないことが多く「としだから仕方がない」という事になってしまいます。
しかし脊柱管狭窄症という診断にこだわらず足腰の痛みを緩和させるということを考えていくと好転していきます。
2.整体からみるご高齢者の足腰の痛み
ご高齢者の足腰の痛みは上記で記した通り脊柱管狭窄症に関わらずさまざまな要因がかさなって発症していますので治るとか治らないというより
いかに症状を和らげてコントロールしていくかということがベストな選択だと思います。
すでに注射や薬、電気療法などさまざまな治療をうけてこられたと思いますがそれほど効果はないでしょう。
足腰の痛みを緩和させるにはやはり身体に触れる整体などの手技療法が適しています。
手技療法は硬化した筋肉やスジを和らげ血流を良くする作用があるので痛みしびれの緩和に適しています。
脊柱管狭窄症という診断にこだわっていること自体が治りにくくなっている原因と思われます。
3.ご高齢者の脊柱管狭窄症の整体施術
50代から90代の方までいろいろな方の脊柱管狭窄症を施術させていただきました。
その施術経験からいうと、年齢に関係なく足腰の痛みは必ずしも脊柱管狭窄症だけが原因とは言えないということです。
病院で検査をうけて脊柱管狭窄症の所見がみられたので脊柱管狭窄症であることは間違いないのですが、しかしそれが痛みの原因ではないことも多いのです。
整体では足腰の痛みを軽減、消失させるための施術をします。
ご高齢者の脊柱管狭窄症の症状は足腰の痛みしびれです。
細かいことをいうと間欠性跛行の症状があるない、腰が伸ばせない逆に腰を曲げると痛いなど症状はさまざまなのでその症状を緩和消失させるための施術をします。
全身の各関節のゆがみを整え、硬くなった筋肉やスジを緩めて血流を促進します。
経験上、どこをどうすると改善されるということがわかっているのでほとんどの足腰の痛みを緩和させることができます。
軽い運動や散歩などができるレベルまで改善が可能です。
整体というとボキボキする施術や強圧するイメージがあるかもしれませんがそのようなことは一切なく体に優しい施術でご高齢者の方でも問題なく施術して症状の緩和ができます。
足腰の痛みシビレでお悩みでしたらのぞみ整体院で解決しませんか
「ご高齢者の脊柱管狭窄症」について解説しました。
足腰の痛みシビレでお悩みでしたらこちらのページも読んでみて下さい。
足腰の痛みシビレでお悩みでしたらのぞみ整体院で解決しませんか
「ご高齢者の脊柱管狭窄症」について解説しました。
お悩みでしたらこちらのページも読んでみて下さい。