■更新日
1.座位の腰痛とは
1-1.座っている姿勢
背筋をしっかりと伸ばし姿勢を正して座るのが良いとわかっていても姿勢はくずれてしまうものです。
足を組んだり腰が丸まっていたり斜めに座っていたり、
このようなことが蓄積して腰回りの筋肉のバランスをくずし腰が痛くなり立ち上がり時に腰が伸びなくなったりします。
そもそも座位の状態は、
腰に最も負担をかける体勢で腰の骨の間の椎間板に負担がかかり腰骨の腰椎にも負担がかかりその状態を支える周りの筋肉にも負担がかかります。
さらに腰が丸まっていたり足を組んだりすることで骨盤がゆがみ、体がゆがみ、殿部や背中の筋肉が硬直し血行不良にもなります。
この状態をほぼ毎日何時間も続けているデスクワークは慢性腰痛になりやすいです。
1-2.急激に動くとギックリ腰に
上記のような状態で急に立ち上がったりするとギックリ腰になります。
座っている状態が長いデスクワークの方は、腰に負担をかけて腰が疲弊している時に急に動くことによって腰椎がズレたり、
腰の筋肉がけいれんをおこしたり硬くこった筋肉がブチッとちぎれたりして急性腰痛いわゆるギックリ腰になることがあります。
私の臨床経験上、デスクワークの方のギックリ腰は、腰の筋肉の誤作動やけいれんによる急性腰痛が多いです。
この場合のギックリ腰は、わりと早くよくなりますが、
この急性腰痛を繰り返していたり慢性腰痛に移行したりするとヘルニアや足の方まで痛みが放散する坐骨神経痛に進行してしまいます。
2.座位腰痛にありがちな骨盤の後傾と腸腰筋
2-1.骨盤の後傾
骨盤の後傾とは、骨盤が後ろに傾いている状態で腰を丸くして座っていると骨盤は後傾します。
腰が丸くなっているので椎間板と腰椎は丸まっている状態の上、上半身の重みがもろにのしかかってくるので負担がかかります。
そのため腰椎が硬く伸びにくくなってしまい立ち上がり時に腰が伸びなくて痛みが発生します。
この骨盤後傾の状態が持続すると背骨がS時カーブにならなくなり腰を伸ばしたり体を反らすことができなくなります。
2-2.腸腰筋
腸腰筋は、腰椎から股関節にむかってついている大腰筋と小腰筋、骨盤の内側から股関節にむかってついている腸骨筋の3つの筋肉です。
主に股関節を曲げたり(脚を引き上げる)骨盤を前傾させたり(腰を伸ばして体を引き上げる)する上半身と下半身をつないでいる筋肉で
座位の状態では縮まっていてさぼっている状態です。
縮まっている状態が長い筋肉は柔軟性を失い伸び縮みできなくなり硬くなってしまいます。
骨盤後傾で腰椎が硬くなりさらに腸腰筋も伸びにくくなり腰はますます伸びなくなり急に立ち上がったりすると腰を痛めてしまいます。
3.座位の腰痛の対策 予防
長時間同じ姿勢で座っていることが腰に負担をかけるためこまめに動くことが予防になります。
仕事上、動くことができないという方は、座った状態で骨盤を前傾させたり後傾させたりするだけでもいいです。
具体的には、腰を伸ばしたり丸めたりする動作が骨盤を動かすことになります。
仕事を離れたら温泉に行ったりストレッチや運動、マッサージなども有効です。
効果がないのは湿布を貼って休んでいる、これは腰の筋肉や腰椎を硬化させるのでその時だけ気持ち良いかもしれませんがいずれ慢性に移行してしまいます。
どうしても腰の調子が悪かったり、すでに慢性腰痛の状態の方は、整体など手技療法で骨盤や体のゆがみを整えて徐々に回復させていくと良いです。
座っていると痛くなる腰痛でお悩みでしたらのぞみ整体院で解決しませんか
座っていると痛くなる腰痛を解決 について解説しました。座位の腰痛は適切な整体施術で改善します。
こちらに腰痛の関連ページがありますのでお悩みでしたら読んでみて下さい。