
肩がゴリゴリと音がする
このページでは
整体の観点から「肩がゴリゴリ音がする!を解決」について解説しています。
肩周りの筋肉や腱の硬化、肩関節のズレや摩耗、関節内の滑液減少などが原因で肩を回したり動かすとゴリゴリ音がすることがあります。
肩のゴリゴリ音は自分で意識的に首をポキポキならす関節音とは異なり自分の意思で音をだすことはできず肩周りの各組織の不具合が原因です。
放置しておくと肩の可動域の低下や痛みが発生します。
そのあたりのことを解説していますので参考にしてください。
1.肩がゴリゴリ音がする原因
肩を回したりひねったりすると肩がゴリゴリと音がする、このような原因は単なる肩こりとは異なり、
肩周りになにかしらの不具合が発生しているためおきる症状です。
肩周りの筋肉や腱が疲労やこり、血行不良で硬くなり伸縮性が低下、肩関節の軸がゆがんでズレたり摩耗した、
加齢や酷使で関節内の滑液が減少したなどが複数絡んで発生したことが原因です。
肩になにかしらの不具合が発生している状態なので放置しているといずれ痛みや可動域の低下が発生し50肩や腱板断裂などの要因になります。
長時間の同一姿勢や不良姿勢、あまり体を動かさない運動不足、疲労の蓄積、眼精疲労、かたよった体の使い方などが原因になっています。
2.整体からみる肩のゴリゴリ
肩の構造は複雑でゴリゴリと音がする原因もさまざまなので症状によって改善するまでの期間が異なります。
痛みも発生しないことも多くそのまま放置していることも多いと思われますが、可動域の低下は必ず発生します。
施術経験上、肩がゴリゴリ音がするという方を何人もみていますが、
ほとんどの方が音が気になるようになってから何年も経っていることが多く通常の方よりも肩の可動域は明らかにせまいです。
それも日常生活にそれほど支障があるほどでもないのでついつい放置してしまうことでしょう。
やはり放置していると年齢を重ねる毎に可動域の低下や動かしたときの動作痛が発生してきます。
すでに何年も経過しているので治すにも時間がかかります。
youtubeをみてみようみまねでストレッチをおこなっても簡単には改善しません。
症状の特徴から筋肉や腱、関節のゆがみなどが原因になっているので改善には整体など手技療法が適しています。
3.肩のゴリゴリを解決する整体施術
肩のゴリゴリ音は、肩周りの硬化した筋肉や腱を緩めゆがみを整えると音は消失し可動域も広がっていきます。
施術経験上、発症して間もない早い段階なら1回の施術でゴリゴリ音や違和感もとれることもよくあるのですが、
何年も経っているとそれなりに時間もかかります。
またゴリゴリ音を放置して五十肩に移行した肩は可動域の低下も顕著に表れ改善に時間がかかります。
肩関節は上腕骨、鎖骨、肩甲骨で構成されておりこの各関節のゆがみを整えるのに周辺の筋肉や腱をバランスよく柔軟にする必要があります。
また体のゆがみや頸肩腕の硬化も調整し全体の血流を上げて肩に負担のかかる要因も取り除き解決することが必要です。
そのため肩こりマッサージやツボ押し、湿布、電気療法などでは改善が期待できません。
正しい整体施術をおこなうことにより改善されます。
肩のゴリゴリ音でお悩みでしたらのぞみ整体院で解決しませんか
肩の諸症状は適切な整体施術で緩和されます。
こちらに肩の症状の関連ページがありますのでお悩みでしたら読んでみて下さい。